初めて手を汚した血は、もちろんラグズでもベオクでもなかった 生きるための狩だ 厳しい峰が多く森の少ないキルヴァス島 どうしてこの島に住み始めたのか、ネサラは知らない
寒いんだろうか、暑いのだろうか。 全身の体温が奪い去られたように寒い。頭にだけ血が集まって、目の前がガンガンと点滅する。ぼうっとする。 早く、帰らなければ。 (王、ニアルチ) その名はネサラが尊敬する数少ないものだった。ニアルチに会うべきではない。だが不安があのじいを呼ばせるのは止めようもない。 羽根がざわざわする。周りの風がよく読めない。
(だめだ、飛べない) セリノスの一角でネサラは小さくうずくまった。 心を静かに保て。 声をあげなくても、心が騒げばリュシオンが気づく。 (それは駄目だ) 誰の傍にも、近づくわけには。
『ネサラが飛んでいくのを、見ましたか?』 ラフィエルと歓談していたところに入ってきた小さな鷺に、ティバーンは訝しげな顔を向けた。この子供「たち」が、世話する立場の自分たちに、日が高い間に話しかけてくることは珍しい。 ティバーンは傍らの『目』に見るようにと言い渡すが、ヤナフは首を振るだけだった。 そうですか、と小さく言ってリュシオンは羽根を返す。見送ったラフィエルが優美な眉を潜ませた。 「ネサラは、体調が優れない様子で突然帰ると言い出したみたいですね」 「突然?」 「はい。あの子から離れなくては、という気持ちで一杯で、後を追えなかったようです」 ふうん、とティバーン。子供は何が原因で喧嘩を始めるのか、もう子供ではなくなってしまったティバーンにはよく思い出せない。しかし直ぐに仲直りするさ、とあっけらかんと言い放つことが何故かできなかった。何か、ティバーンにも引っかかっていることがある。 手足の伸びてきたネサラ。鴉の民特有の、切れ長の目。リュシオンを遠ざけた――。 (思いつかんな) 首を捻ったティバーンに、静かであったウルキが口を開いた。 「ネサラの声は、まだセリノスにあります。呼吸が荒いですね。翼音ばかりしますが、飛んでいる様子ではありません」 飛んでいる様子は。 思い当たることがあった。
自分の周りで、風がブレている。 羽根をがり、と握り締めても痛みを感じない。 胸の中がからっぽに寒い。 でも、熱い。
ひぐ、とネサラの喉から音が漏れた。その呼気さえ肌をぎしぎしと障る。 (ニアルチ) 脳裏に浮かびかけた二つの名は故意に削除する。 羽根を掻き毟る代わりに大地を蹴りつけ、ネサラは惑乱した。 「う、く」 虚空を掴むように手を伸ばし――その手が蒼黒に翳んだ。 「……ふ、っ」 だめだ。かわるな。 身体中が引き裂かれてしまう――。 「――いい。」 だから、だめだって――。 「化身しろ!」 ネサラの瞳が、か、と開いた。 流れる血が駆け巡り、肌を攫う。構成要素が摩り替わり走り抜ける。 化身――。 「っ!!」
ネサラは風を認識した。セリノスを流れる風は今は穏やかに行きかい、ネサラの風と調和を保っている。 風の傷痕の痕跡すら残さず、聖地は穏やかに時を移していた。 ぐるり、と顔を巡らせるとくちばしにあたるものがある。ふかふかしていない、人の――。 「……ティバーン?」 「よお」 人の形をしたままの鷹の王は、慎重に腕を解いた。左手に嵌められた物の形を保ったままの王の腕輪が、目の前に居るのがティバーンであることを示している。 艶めいた黒い羽根を困惑に揺らして、ネサラは数歩距離をとった。鉤爪でたんとん、と軽快に跳ぶ。 「なに、してんだ」 「鴉の子供が風切りを生やすのを見物に」 「だから……っ!」 「俺も昔、風切りを秘術で得ようとした頃があってな。魔力足らずで荷が重くてすぐに解いたが、いやあれは厄介――」 「ティバーン!」 「おう」 「風切りは、鳥翼の」 「ああ。――命取りだ」 ティバーンの顔には横一筋に風痕が走っている。左目に走る痕と交差して、十字をつくるように。 傷からはたらたらと血が流れ、未だ止まる様子を見せていなかった。 「俺は翼の守護で護られてる。お前みたいなガキの風で、どうにかなんてならんさ」 言葉を実証するかのごとく、ティバーンの羽根を風が揺らす。 緑めく翼を雄雄しく背負う、鷹の王――。
「……見得張るなよな」 「ネサラに心配されるとはな。明日は槍が降るか」 「ああ心配だとも。偉大なる鷹王殿に血を流させたとあっては、鷹の民の囀りが喧しくなりそうだからな!」 「俺は民に慕われてるなあ」 「ぬかせ」
ネサラはばさり、と羽根を広げた。蒼黒の翼は風を宿し、黒よりなお深い黒。 「リュシオンのところまで行けば、すぐ塞がる」 「他の鷺でも同じだろう?」 「馬鹿言うな。ラフィエルやリーリアじゃ気を失うぞ」 無茶な遊びで白鷺たるリュシオンを血に体性づけているらしい。ネサラの悪事に溜息が出る。
「ティバーン、一つ言っておく」 背伸びをしたってネサラの手はティバーンの頬には届かない。ふわり、と浮かんだ足元は既に化身を解いていた。紅は理知的な色を帯び。 同時に、ひどく醒めていた。 「血は、民のために流すものだ」 白い指先で拭われた傷跡からは、新しい血がこぷり、と浮かんでいた。 「兄弟のためにも、流すものと心得ている」 笑って告げるティバーンに、ネサラは嫌そうな顔になる。そんな顔を浮かべたまま、行くぞ、と飛び上がった。 ぴいっと啼く、風切りの羽根。
この少年が、やがて鴉の王となる。 確信めいた人としての予感と、そっけなく存在する王としての目算に、ティバーンは自嘲めいた溜息を洩らした。
リュシオンの傍までいくと、リュシオンは気分が悪そうに怒った。血のついた手に触れられることを、ネサラが厭ったせいだ。 馬鹿だなあ、と思う。 のこのこやってきたティバーンも、己のものではない血を心配するリュシオンも。 馬鹿だな、馬鹿だな、と思って。そんな馬鹿なところが大好きな俺も大概だなと思い。
――なんだ、一番愚かだったのは、俺だったのだなと。
俺の手はとっくに汚れていた。忘れてしまうんだろうティバーン。 ばかなやつ。
|